耐久性試験ついて 以前ブログで紹介しました。
★2022年 11月: 羽毛の耐久性 ★2021年 9月: 耐久性試験機
今回は もう少し詳しく紹介します。
【羽毛ふとん】
羽毛ふとんの耐久性は、
2000年頃 ふとんの耐久性調査委員会(日本睡眠環境学会)で開発された
「ふとんの耐久性試験機(当研究所所持)」で評価しようとしていました。
しかし、羽毛ふとんは掛け寝具のため、使用している状況を再現するにあたり
耐久性試験機の負荷のかけ方(たたく)では 再現にならない との議論があり、
結果 羽毛ふとんは該当しないことになりました。
そこで、現在 羽毛ふとんの耐久性は、吹き出し試験で評価しています。
吹き出し試験は、羽毛ふとんの羽毛が生地から突き出す状態を調べます。
ドラム式の乾燥機に JIS で規定されている ゴム管 を入れて、一定時間負荷をかけます。
評価は、負荷を掛け 羽毛が外に飛び出した量で評価する方法と、
当研究所オリジナルの 一定の負荷を掛けた前後のかさ高で評価する方法があります。


【ウレタンなど】
当研究所では実施していませんが、
ウレタン(寝具に使用するのは 軟質発砲ウレタン と言います)の耐久性試験は
「繰返し圧縮残留ひずみ試験(JIS Z 6400-4)」で行います。
よく「8万回圧縮試験合格」などと言われるのはこの試験のことです。
ただし この試験は製品試験ではなく、材料(ウレタンフォーム)の試験であり、
ふとんに入っているウレタンの性能を示しています。
【敷ふとん・枕】
敷ふとん・枕の耐久性試験は、
先に紹介しました「ふとんの耐久性試験機」で試験が可能です。
「ふとんの耐久性試験機」は製品を試験できる試験機で、
試験の際は 試験片(20×20㎝)に裁断していただき 試験を実施します。
ウレタンだけで作られた敷ふとんにも対応しています。
ウレタンの試験方法と異なる点は、20㎏のおもりを落とすことです。
(ウレタンの場合、一定の力で押す)
また、枕の場合は 製品の形状により方法が異なりますので、ご相談ください。
「ふとんの耐久性試験」については、試験機と実用調査の結果を論文としてまとめ、
横浜国立大学から研究発表されています。